上生菓子 着綿(きせわた) 菊の上生菓子 重陽の節句 着せ綿

和菓子職人の吉川です。

8月も終わりに近づいておりますが関西(西宮市)は、まだまだ暑い日々が続いております。

 

ところで皆様、着綿ってご存じでしょうか?

9月9日に重陽の節句が行われますがそれに合わせてこの時期和菓子職人は、上生菓子で着綿を作ります。

説明が下手なのでWikipediaかわ索引させて頂きます。

菊の着綿(きくのきせわた)とは重陽の節句に行われる宮中の習慣。重陽の季語でもある。

平安時代の貴族の習慣で、重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿を被せ、明くる早朝に朝露を含んだ綿を菊より外し、その綿で体を拭えば菊の薬効により無病であるという。

中国の伝説に、上流に菊の花園がある滝の菊の花びらが漬かった水を飲んだ人が長寿を得たというものがあり、

また能の「枕慈童」に中国の故事として菊の露を飲んで不老不死になった少年が登場するなど、菊を服用するなどして薬効を得るのはもとは中国の習慣であったと思われる。

また、室町時代には菊酒という菊を浸した酒を飲むことも行われるようになった。

いずれも古くは京都・上方地域の一部に残った風習であったが、昨今ではみられなくなった。

今も昔も『健康でありたい。』と言う気持ちは、同じなんですね。

上生菓子 着綿(きせわた) 上用練り切り・白金時餡 1個340円+税

白金時餡を上用練り切りで包み、菊の細工をいたします。

その上に綿に見立てた上用練り切りを載せて着せ綿が完成します。

ずっと昔から和菓子職人から和菓子職人に伝授された形です。

 

 

 

最後は、数年前に西宮神社境内にて行われた菊花展で撮影した見事な菊です。

花屋さんで売られている菊(お供えで使う菊)は、皆様ご存じでしょうけど菊花展の菊は、その10倍位の大きさで本当に見事です。

平安時代に中国から日本に菊が伝わったのですが昔からこのように立派な菊だったと私は、想像いたします。

鎌倉時代の後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)様が菊の家紋使用した起源だとされていますので立派な菊のはず。

...きっと。 ←和菓子以外、無知な物で。(^_^;)

 

では、皆様、コロナと熱中症にお気を付けて。

 

住所:兵庫県西宮市羽衣町7-26ミズキアルペジオ夙川ビル1F(阪急夙川駅徒歩1分)
電話:0798-36-5431
Home Page : https://wagashi.gr.jp/

おすすめ記事

  1. 2022.3.26 夙川桜開花状況 阪急夙川駅 西宮市和菓子屋菓…
  2. COOPステーション8にて菓一條の青梅一つ(青梅ゼリー)とあんみ…
  3. 月見団子とおはぎ 販売しております。 西宮市和菓子屋 西宮スイー…
  4. 2018年度 九州産(熊本県産) 新栗入荷しました。
  5. 母の日限定 上生菓子 カーネーション 和菓子 西宮市 夙川 菓一…
  6. 猛暑が続きます。そんな時は、茶廊 菓一條でかき氷!『氷苺』
  7. お彼岸のおはぎと彼岸団子 西宮市 和菓子屋 菓一條 2020年9…
  8. 2022年 西宮神社のとおかし 菓一條栄久堂吉宗は、5月が当番月…

関連記事

  1. 菓一條のパンに合う粒あんをサンドイッチクッカーを使って野外で小倉…
  2. パート募集 アルバイト募集 阪急神戸線 夙川駅 西宮市 和菓子屋…
  3. 2022.04.07 夙川 桜開花状況 阪急夙川駅 西宮市 和菓…
  4. 百貨店催事用『あんみつ』 菓一條 栄久堂吉宗
  5. ツバメ巣、ヒナをカラスから守る。 カラス対策 菓一條 栄久堂吉宗…
  6. 菓一條の縁く栗がESSE(エッセ)11月号にて紹介されました。
  7. 2020.03.28 夙川桜開花速報 あまおうを包んだ苺大福 菓…
  8. 菓一條の上生菓子『花手水』が毎日新聞(兵庫版)に掲載されました。…

夙川駅南側、菓一條カフェ営業中

営業日カレンダー

  • 今月(2025年8月)
              1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31            
    翌月(2025年9月)
      1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30        
    (      発送業務休日)
PAGE TOP
EnglishFrenchGermanJapanese